拓馬篇-8章1 ★ - 木瓜咲く

拓馬篇-8章1 ★

2018年7月13日金曜日

拓馬 短縮版拓馬 長編拓馬

 拓馬が目を覚ますと頬に冷たい感触があった。視界はひどく低い。床にたおれていた、と気付くのにいくらもかからなかった。眼前には机と椅子の足が複数直立する。その中で、髪の長い女子生徒の横たわるさまが見える。
「おい、大丈夫か?」
 拓馬はヤマダに声をかけた。ヤマダはむくっと起き上がる。
「えっと、なんでねてたんだっけ?」
「俺もよくわかんねえ」
 とっさにそう返したが、気絶する直前の光景がパッと拓馬の脳裏に浮かぶ。
「光がバーっと流れてきたみたいだったな」
 拓馬も体を起こす。これといって体の痛みはない。ヤマダも平気そうな顔をしている。
「紫色っぽい光、見えたか?」
「あ……目をつぶってて、見てない」
「そうか。じゃあなにが起きたのか、ほかの連中に聞いてみよう」
 ヤマダは拓馬に同調する気色を見せた。すぐに困り顔になる。
「でも、試験が」
 その拒絶は妥当だった。教室内に備わる時計は、追試の始まる時刻を指そうとしている。
「じゃあお前はここに残ってろ。なにもなけりゃ、そのうちシド先生がくる……」
 それがもっとも安易なやり過ごし方だ。怪奇現象を目の当たりにした拓馬は、その手段が気休めだと感じている。
「まずいことが起きてたら、だれもこねえと思うけど」
「うーん、それだとひとりぼっちはすごーくあぶないよね」
 やっぱりついてく、とヤマダが言う。彼女は机上に置いた文具類を片付け、リュックサックを担いだ。二人は教室を出る。廊下は異様に冷えており、ヤマダは「やたらと涼しいね」とつぶやいた。異様なのは教室も同じで、生徒の姿がない。拓馬はヤマダに会うまでに、そこに数人の生徒がいたと記憶している。
「さっきまで、だれかいたんだけどな……」
「職員室に行こうよ。この時間なら先生たちはまだ帰ってないよ」
 拓馬はヤマダの指摘を是とし、足早に職員室に向かった。そのついでにほかの教室も横目で見るが、やはり人影はない。それどころか建物の内外に発生する生活音もなかった。
 昼間の景色に、真夜中の静けさが合わさった空間。さらに外の木々や雲は静止画のごとく硬直する。二人はあきらかな異常に気付きながらも、話題にしない。いたずらに不安をあおりたくなかったのだ。職員室に自分たちを安堵させる何者かがいると信じてすすんだ。
 職員室を目前にした二人は立ち止まる。職員室前に、なにかがいる。真っ黒な、輪郭のにじんだ人影のようだ。拓馬はヤマダに、音を立てないよう指で合図をした。
 化け物は成人男性なみに大きい。うごきはのろいようで、廊下をのそのそ歩く。その進行方向は二つの校舎をつなぐ連絡通路だ。拓馬たちのいる教室側とは逆向きである。二人は化け物が遠ざかるのを待った。
 安全に職員室へ入る機会をうかがうと、化け物がたちまち消える。黒い異形のいた先には、奇妙な風体の人物がいた。赤いレンズのゴーグルで顔の半分を覆った、朱色の長い髪を持つ人。肌の露出がすくない異国風の服は、どこの国のものか判別できない。また体格は中性的で、男女の区別もできない。赤いゴーグルと目があった瞬間、拓馬は身構えた。なぜか相手は顔の下半分をほころばせる。
「警戒しなくて結構。アナタたちになにもしませんよ」
 声も性別の判断がつかぬ音程だ。ともかくこの異邦人とは言葉が通じるらしい。
「あんた、だれだ?」
 拓馬は率直に質問した。すると「だれでもいいでしょう」とはぐらかされる。
「身の上を語っても、アナタたちには理解できないのですから」
 異邦人は拓馬たちを小馬鹿にした。拓馬は不快感がこみあげる。拓馬が初対面の者を嫌悪するかたわら、ヤマダはずいと前へ出る。
「さっき、黒いお化けがいたと思ったんだけど、あなたは見た?」
「ええ、いましたね。邪魔だったので消えてもらいました」
「どうやったの?」
「ワタシの能力を使いました。ほかにも聞きたいことがあるなら、そこの部屋に入ってからにしませんか。また連中が湧いてくるとめんどうでしょう」
 異邦人が職員室を指さす。ヤマダは拓馬の顔色を見てくる。拓馬は初めから職員室へ行くつもりだったため、拒否する理由はない。目の前にいる人間が敵でなければ、の話だが。その心配もあまりいらなさそうだと感じた。ヤマダが友好的に接することを考えると、悪い気を発する相手ではないようだ。
「わかった。入ろう」
「そうそう、人間は素直が一番ですよ」
 ゴーグルの下にある口が大きく横に開いた。



お知らせ

25-4-20.旧ブログからの引っ越しリンク公開。目次記事のリンクは未修正。お品書きだけは早々に直します。

検索

最新記事

  • 習一篇-5章2

     習一は外気の熱にうだりながら、黒灰色のシャツを見失わないように歩いた。銀髪の教師は進行方向を見つつも習一を置き去りにしない歩調を...

  • 習一篇-5章1

     習一たちは午後も図書館に居続けた。習一は残る五教科の理科と社会科のうち、教科書を持参した政治経済に苦戦する。教科書にない作文の解...

  • 習一篇-4章8

     習一は喫茶店で腹いっぱいに朝食を食べた。同伴者が栄養不足な習一のため、と言って彼の分の肉とパンが半分ばかし習一に渡り、習一は予想...

  • 習一篇-4章7

     銀髪の教師が飲食店に入る。入店時、ちりんちりんという鈴の音が鳴った。その音は入口の戸の上部から聞こえてくる。習一も店へ入り、戸を...

  • 習一篇-4章6

    「さっきの女の子はどこへ行ったんだ?」「この町のどこかにいると思います」 習一を起こしにきた少女はすでに別行動をとっている。予想範...

QooQ