拓馬篇-終章7 ★ - 木瓜咲く

拓馬篇-終章7 ★

2018年9月13日木曜日

拓馬 長編拓馬

 大男に変身した化け猫はエリーの隣りへ座る。エリーはニセモノの仲間をじっと見た。視線に気づいた大男は不敵に笑いかける。
「どうじゃ、そっくりか?」
「みためは、そう。かんじは、ちがう」
「須坂があらわれればまじめにやる。無口で無表情をつらぬけばよいと、おぬしの仲間に言われておる」
 シドと大男の両方の実在を知らしめるための変装だ。内面の真似はしないつもりらしい。完璧な身代わりをこなすだけの準備時間がなかったので、妥当な落としどころだった。
 ヤマダが大男の隣りへ移る。大柄な男性がソファにいるせいで、彼女が座れる場所はせまい。ヤマダはソファから落ちまいとして大男にぴったりくっつく。
「ほんとに猫ちゃん? この服も変身の一部?」
「いや、服は借りた。そのほうがわしもラクじゃからして」
「体だけ化けるのと服ごと化けるの、ちがうんだね」
「この衣装はさほど見慣れておらぬゆえ、再現がちとめんどうでな」
 ヤマダは老猫の変化術に関心を寄せている。拓馬はべつのことが引っ掛かり、もどかしくなる。
「なぁ、先生と須坂はいつくるんだ?」
「そうあわてるな。ちゃんとくる」
「なんであんただけさきにきた?」
「女性の部屋にいかつい男二人が押しかけてみい。犯罪臭がしよるぞ」
 額面のまま解釈すると「世間体がわるい」という意味だ。しかし、須坂の観点においても恐怖心をあおる訪問にちがいない。シドはともかく、大男が純然な味方であるという確信は須坂が持てないはずだ。
「こやつ、敵か味方かわからんまま通してきたんじゃろ。人の多い場で会うなら、まだ須坂が安心できよう」
「そうか、気をつかってくれてるんだな」
 会話中、ヤマダは大男の腕に抱きついて「腕ふといねー」とはしゃいだ。長袖の上着の下には筋骨隆々な肉体が再現されているのだろう。
 もとが猫である大男はヤマダの慣れなれしさを放置し、エリーに話しかける。
「今後もあの教師とこの大男の姿を同時にあらわすべき時がくるやもしれん。その日まで、おぬしがこの姿に化けられるようにそなえておけ」
「うん、れんしゅうする」
 エリーは現在、ヤマダの想像した女性形態ですごしている。彼女が自在に変身できるようになれば融通がきくだろう。しかし変身とはどう特訓して会得するものだろうか。それを熟知する老猫が直接教えたらよいのではないか、と拓馬は疑問に感じる。
「あんたは変身の専門家なんだろ?」
「そうとも」
「独学でやるの、たいへんじゃないのか?」
「おぬしらがシドとよぶやつは基本を理解しておる。あやつの指導で不足はなかろ」
 シドの教導があてにされている。そのへんの力量は拓馬たちの理解がおよばないので、どうとも返答できなかった。
「このエリーとやらが苦戦するようならシズカに言うてみい。わしかわしの相方が手ほどきをしてやろう」
「相方……ああ、もう一体、化け猫がいるんだったな」
「あちらは女性寄りの個体ゆえ、この娘っこ向けかもしらん」
 はじめに人型へ化けた性別が以後の変身にも左右されるかのような言い方だ。本人の意思とは無関係に少女になった者を、拓馬はじっと見た。エリーはジュースをしずかに飲んでいる。そのふるまいは正直どちら寄りともつかない。もともと無性な生き物のようなので、これからどの性別が合うかわかってくるのだろう。
 エリーがストローから口をはなして「きたよ」と言った。その一言はシドらの到来を意味している。彼女の目は緑色のままであるため、シドとの連絡なしに彼の気配を察したらしかった。
 店内の者に来客を知らせるインターホンが鳴る。二人の男女が店員の案内をことわり、拓馬たちのテーブルへ向かってきた。銀髪の男性がテーブルへ到着し、立った状態で後方の長髪の女子に振り向く。
「スザカさん、こちらの席へどうぞ」
 彼がしめすのは拓馬の隣り。向かい側のソファは定員オーバーなせいだ。しかし須坂は首を横にふる。
「いいわ。これで帰る」
 炎天下の足労を無にする言葉だ。一同がおどろく。
「もういいのですか?」
 シドがたずね、須坂は「ええ」とごく当然のように言う。
「その男の人のことは道中で聞いたし、見た感じ、あぶなくないってこともわかった」
 彼女の判断基準はヤマダだ。同年の女子が大男と親しげに接する様子を根拠としている。ヤマダは腕組みを解いて「ただの友だちだからね!」と自己弁護した。
「いつから友だちなの?」
「今日からだよ。わたしたちも、この男の人が先生の仲間だと最近知ったの」
「そう……じゃ、捜査ごっこしてるときはだれも知らなかったわけね」
 須坂はシドを見上げ、皮肉まじりに笑む。
「あなたも人がわるいのね。必死にさがされてるの、わかってたでしょう?」
「事情を明かせぬ理由がありました。どうかご容赦を」
「気にしてない。みんな、あなたを許してるみたいだし、私から言うことはないでしょ」
 須坂は大男の隣りの少女を一瞥した。奇異なものを見るような目つきになったが、エリーのことは話題にせず、テーブルを離れていく。
「暑い中を歩いてきたのです、飲みものを飲まれては?」
 シドが須坂に飲食をすすめるものの、彼女は温和にこばむ。
「そんなきゅうくつな場所は遠慮するわ。あなたたちがたのしんでて」
 須坂は店を出ていった。彼女が機嫌をそこねた様子はないので、拓馬たちは須坂の行為を受け入れた。
 老猫が扮する大男も「着替えてくるでの」と言って、席をはなれる。その際にヤマダは拓馬の隣りへうつった。大男のいた位置にシドが座った。みなが話し合い当初の座席にもどる。いないのは離席した猫だけだ。
「えーっと、話、どうする?」
 拓馬はヤマダにたずねた。シドとの質疑を継続するつもりは拓馬になく、あとはヤマダの心次第。彼女は首をひねって「なんかもうお腹いっぱいな感じ」と消極的だ。
「あとは耳から耳へぬけていきそう」
「同感。これで解散するか?」
 この提起にはシドが難色を示す。
「もうじき昼食の時間です。ごはんを食べていかれてはどうです? お代は私持ちです」
「うーん、どうすっかな」
 ヤマダに聞くも、彼女はメニュー表を拓馬の目の前へ展開する。
「食べてこうよ。いい思い出になるよ!」
 満面の笑みに押し切られ、拓馬は承諾した。ヤマダがエリーにもメニューを見せるうちに老猫がもどってくる。拓馬たちがごく普通の食事と談話をしていくのを、猫はじっと窓辺で耳をかたむけていた。話中、シドの復職がまたヤマダの口から出る。このときにはもうシドがこばむ理由はなくなっており、彼は即座に校長へ連絡をとった。

 シドたちとの会合をおえた夕方、拓馬は約束通りにシズカへ連絡をした。喫茶店での会話自体は猫を通じてシズカにも伝わっていて、『やっぱり先生と仲良いみたいだね』と開口一番に言われた。
「先生にはきらうとこがないですよ」
『使命だとかケンカとかがなかったらフツーにいい人だもんね』
「だから先生の上っ面だけ知ってる人たちにも評判がよくて、職場に簡単に復帰できるんです」
『ああ、そうだね。校長先生もよろこんでたみたいだし』
「シズカさんは、それでいいですか?」
『いいよ。きみたちが満足してる取り決めなんだ。おれが口をはさむ余地はない』
 それはそうなのだが、拓馬はシズカが本心でどう感じているのか知りたくなる。
「でも心配になりませんか? 先生がいつ心変わりするか……」
『完全にないとは言えないね』
 鷹揚にかまえるシズカとて、人外を拓馬たちのそばに置く危険性は心得ている。けっして楽観しているのではないのだと、拓馬は気を引き締めた。
『だけど当分は平気だ。先生はきみたちが「赤毛」とよんでるやつを警戒してる。先生がアルジさんに寝返るとしても、きみたちを赤毛にうばわれないようにがんばるはずだ』
 獲物の取り合いをする獣のような根拠だ。現実的な指摘であるぶん、気休めではないと思えるが、人情味には欠ける。
「そんな『敵の敵は味方』みたいな……」
『イヤな言い方をすればそうなる。でも先生は本心できみたちを守りたいと思ってるよ。そこは信じてあげてほしい』
「はい、俺だってもう先生がだまそうとしてないことは、わかります」
『ああ、そうとも。だからおれは先生の好きなようにさせたい』
「あぶないとしたら、赤毛のほうですか?」
『え? ああ、そうだねー』
 上の空な返答だった。シズカも赤毛を危険視しているはずなのだが。
「あいつのこと、シズカさんも注意してるんじゃないんですか」
『見つけたら追い払うようにはしてる。でもあんまり警戒しっぱなしにしなくていいと思う』
「わるいやつなんじゃ?」
『たしかに、悪事をはたらこうと思えばとことんやりかねない相手だ。だからこそ適度に接したい』
「適度?」
『強くうたがうほど、むこうも意地になる。かえってよくない結果を引き寄せてしまいそうだからね』
「そうですか……」
『もしも拓馬くんが危険だと感じたら、おれに知らせてくれ。そのときはちゃんと対策する。「いたいけな子どもがこわがってる」と言えば、おれがきつく当たってもうらみはしないだろう』
「そんなに、子どもにあまい性格してるんですか?」
『うん、まえにいたご主人がやさしかった影響なんだろうな』
 シズカがなつかしそうに言った。その言葉からは、彼自身も赤毛の主人を好意的に思っていることが伝わる。シズカはさまざまな事情をくんでうえで様子観察をするつもりだ。それが適切だと思った拓馬は通信を終了した。
��これで、やることはぜんぶおわったかな)
 あとはなるようになるしかない。これから夏休み。人間に扮する異形たちが人間とともに生きていくのを、見守っていく。それが己にできることだ。



お知らせ

25-4-20.旧ブログからの引っ越しリンク公開。目次記事のリンクは未修正。お品書きだけは早々に直します。

検索

最新記事

  • 習一篇-5章2

     習一は外気の熱にうだりながら、黒灰色のシャツを見失わないように歩いた。銀髪の教師は進行方向を見つつも習一を置き去りにしない歩調を...

  • 習一篇-5章1

     習一たちは午後も図書館に居続けた。習一は残る五教科の理科と社会科のうち、教科書を持参した政治経済に苦戦する。教科書にない作文の解...

  • 習一篇-4章8

     習一は喫茶店で腹いっぱいに朝食を食べた。同伴者が栄養不足な習一のため、と言って彼の分の肉とパンが半分ばかし習一に渡り、習一は予想...

  • 習一篇-4章7

     銀髪の教師が飲食店に入る。入店時、ちりんちりんという鈴の音が鳴った。その音は入口の戸の上部から聞こえてくる。習一も店へ入り、戸を...

  • 習一篇-4章6

    「さっきの女の子はどこへ行ったんだ?」「この町のどこかにいると思います」 習一を起こしにきた少女はすでに別行動をとっている。予想範...

QooQ